2020-05

栄養素

疲労したときの強い味方はイミダペプチド の一点!

会社のデスクワークは、精神的な疲労を蓄積しやすいものですよね。肉体的にはちっとも疲れてなくても、上司の目、取引先とのやりとりなどなど、目まぐるしく変化する状況の中で、自分の役割を果たし切ることは、外からは想像できない苦労が伴います。そうして...
栄養素

糖質はたくさん食べても元気になれない

人が食事から栄養を得て、エネルギーを生み出す時、材料である栄養素ごとに効率が異なることが知られています。脂肪がもっとも効率がよく、糖質がもっとも悪いことになっています。じゃあ、脂肪をたくさん食べれば効率よくエネルギーを生み出して、元気な日々...
栄養素

よく見かけるタウリンって元気にになるのだろうか

リゲイン、リポビタンD、チオビタドリンク。こうした栄養ドリンクに入っている栄養素にタウリンがあります。レッドブルにも海外版では入っているらしいです。この「タウリン」が入っていることがいったいどんな効用を生むのでしょうか。結論から言いますと、...
栄養素

アリナミンVで元気になれるのか

アリナミンVという武田薬品系列の会社が販売しているドリンク剤をご存知だろうか。「つらい疲れの回復に。」というキャッチフレーズでCMもよく目にしますね。疲労回復をうたうドリンク剤は巷にあふれています。特に露出の多いこの製品が、本当に疲れに効く...
栄養素

いい仕事の源泉「やる気と根気」を糖質がダメにする

目標へ向かって一歩を踏み出すのがやる気。目標達成まで歩みを止めないのが根気。逆に、めんどくさい、だるいと感じる時は、やる気も根気も出ません。やる気を出すためのTipsや、根気をたもちつづける気持ちの持ち方など、たくさんの情報があふれています...
トレーニング

(ジュニア)アスリートの食事のタイミングの正解はあるのか?

トレーニングを日々行っているジュニアを含むアスリートにとって、食事も大切なトレーニングの一部です。一方で、競技力の向上と、健康の維持という2つの面について、バランスよく考える必要があります。大事なことは、競技力の向上が、必ずしも健康の維持と...
栄養素

心身の好調はタンパク質がカギ

人間の筋肉、骨、臓器、皮膚、そして髪の毛や爪などの主成分もタンパク質なんですね。タンパク質は20種類あるアミノ酸がいろいろな順番でつながったものです。ヒトのタンパク質と、他の生物のタンパク質は異なりますが、そのパーツとなるアミノ酸は生物で共...
食事

エリスリトール は糖質制限の強い味方

食の質の向上が、仕事や勉強のパフォーマンスの向上に直結する。生まれて30年もの間甘党だった私にとって、ケーキやあんこのない生活は考えられませんでした。大盛り白飯も毎日欠かさずに食べていました。そんな私がいくら生活の質が向上するとはいえ、簡単...
栄養素

「体がスマホと糖を欲しがる」のは”超正常刺激”のせい

糖質が高血糖をもたらし、結果としてインスリンが大量分泌され、低血糖に至る。そうした血糖値の乱高下が、脳内のホルモン分泌の異常をもたらす。そして脳内のホルモン異常が、体調の不安定をもたらす。このような状況を”糖依存”といいます。”糖依存”が、...
生活

腰痛や肩こりは食事の質を疑え

50肩、40肩、腰痛、ぎっくり腰、家事やオフィスワークで体がガチガチという人は多いですね。私も20代からの腰痛持ちであり、何度もぎっくり腰を経験してきました。いろんな治療法をためしてきましたが、もっとも効果が高かったのが食事の改善でした。「...